最近CMなどでも良く耳にするようになってきたsimですが、simのことをどこまでご存知でしょうか。携帯電話やスマホは今や当たり前のように1人1台持っていますが、なぜ同じ機種なのに通信会社を分けられるのか、ほとんどの方がその仕組みを知らないのではないでしょうか。
simを知ることで、その仕組みが見えて来るかもしれません。
このページ内容...
simとは?
-2017-11-06-00-39-14-300x162.png)
simとはsimカードを省略して呼ばれている名称で、正式名称はSubscriber Identity Module Cardです。
携帯電話やスマホなどの通信回線を利用する場合、必ず必要なカードになります。
simは通信会社が発行し、固有のID番号が記録されています。そこで電話番号を特定することが出来るので、その会社の回線を利用することができます。
その為、情報が盗まれないように、ドコモやソフトバンク、auなどの大手通信会社はロックをかけています。
simは一般的に使われている種類の中で、標準simとmicrosim、nanosimの3種類あります。
携帯電話やスマホの種類によって、simの種類も異なりますので、気になる方は一度見てみても良いかもしれません。
simフリーとは?
-2017-11-06-00-41-12-300x146.png)
2015年5月、simロック解除が義務化され、ロックを解除された端末のことをsimフリーと呼ばれています。
simフリーの携帯電話やスマホは、さまざまなsimが自由に使うことができます。例えば、海外旅行に行った際に空港やコンビニなどで、プリペイドsimを購入し挿し替えることもできます。
simフリースマホとは?
-2017-11-06-00-42-48-300x199.png)
simフリースマホとは、格安simを提供しているMVNOでsimとスマホをセットで購入し、契約することで使用できるスマートフォンのことです。
simフリーなので、自由に挿し替えることもでき、本体の価格が3万円前後のなので、大手通信会社で購入するより、かなり安く入手することができます。
いま大手通信会社のスマホを持っている人は、simロックを解除すれば、格安simを使うこともできます。しかし、自分でAPN設定を初期化しなければならないので、あまりそういう設定が得意では無い人は、初めから設定されているsimフリースマホに乗り換えることをお勧めします。
simフリーのメリットとは?
-2017-11-06-00-44-56-300x163.png)
simフリーのメリットは主に、格安simを使うことで大手通信会社よりも安くなるという点があげられます。
格安simは、大手通信会社の回線を借りて利用できる仕組みになっているので、設備投資などのコストを下げることで安くなっています。
格安simを提供しているMVNOに乗り換えることで、大手通信会社のような長期契約2年間という縛りもなく、数ある料金プランの中から自分に合うプランが自由に選べます。
契約期間も長くても1年ぐらいなので、もし他者に乗り換えたくなったとしても、そのぐらいなら待てるのではないでしょうか。
simフリーのデメリットとは?
-2017-11-06-00-46-35-300x213.png)
simフリーのデメリットは主に、それまで使っていた大手通信会社のメールアドレスを引き継ぐことが出来ません。
アプリやログインが必要なサイトに、そのメールアドレスを使用していた場合は、メールアドレスをYahooやGmailなどから取得し、変更する必要があります。
モバイル機器などの一部端末でテザリングができない場合があります。
本体が故障した場合、大手通信会社からサポートを受けることが難しくなります。
機種によって、緊急地震速報を受信できない場合があります。
主に以上のようなデメリットが考えられるでしょう。
simフリーにするには?
-2017-11-06-00-47-53-300x170.png)
契約した店舗に持っていくことで、誰でもロックを解除してもらえます。
ロックを解除することで、simフリーになります。
また、格安simを提供しているMVNOで、スマホや携帯電話などの本体を購入すれば、初めからsimフリーの為、わざわざロックを解除する必要はありません。
simフリー 会社比較
-2017-11-06-00-50-45-300x226.png)
simフリーで提供しているMVNOには、150社以上の会社があるようです。よくCMで耳にするような会社など、11社を比較してみましょう。
まずは、UQモバイル。KDDIの子会社が運営しています。
スマホとsimのセットで購入することで、お得なサービスが豊富で、iPhoneも取り扱っています。通信回線はauです。一番安いプランは、LTE月3GBプランで月額1,058円です。一番高いプランは、LTE月無制限プランで月額2,138円です。
次に、LINEモバイル。SNSアプリも手がけるLINEが運営しています。
LINEのパケット通信料が無料になるというサービスが、すべてのプランについてきます。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE月1GBのLINEフリープランで月額540円です。一番高いプランは、LTE月10GBプランで月額2,851円です。
次に、楽天モバイル。楽天が運営しています。
月々の請求額の100円につき、楽天スーパーポイントが1ポイントもらえます。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、通信制限が常にかかってしまいますが、LTE月0GBプランで月額567円です。一番高いプランは、LTE月30GBプランで月額5,886円です。
次に、BICSIM。ビックカメラとIIJが共に展開し、運営しています。
ビックカメラの店舗でサポートが受けられるところが、他には無い強みでもあります。
通信回線はドコモとauです。一番安いプランは、LTE月3GBプランで月額972円です。一番高いプランは、LTE月10GBプランで月額2,764円です。
次に、mineo。関西電力グループのケイオプティコムが運営しています。
ケイオプティコムの契約者であれば、毎月LTE1GBを無料で追加できます。
通信回線はドコモとauです。一番安いプランは、LTE月500MBプランで月額756円です。一番高いプランは、LTE月10GBプランで月額2,722円です。
次に、イオンモバイル。ショッピングモールやスーパーを手がけている、イオンが運営しています。
全国のイオンで購入することが可能で、大手通信会社のような手厚いサポートが充実しているので、スマホ初心者に人気があるようです。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE月1GBプランで月額518円です。一番高いプランは、LTE月50GBプランで月額11,124円です。
次に、OCNモバイルONE。NTT子会社が運営しています。
業界シェアナンバー1で、提携先のWi-Fiを無料で利用することが出来ます。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE毎日110MBプランで月額972円です。一番高いプランは、LTE月30GBプランで月額6,534円です。
次に、BIGLOBE。プロバイダーの老舗とも言われているBIGLOBEが運営しています。
BIGLOBEのプロバイダー契約をしている人は、月額216円割引になるサービスなどがあります。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE月3GBプランで月額972円です。一番高いプランは、LTE月30GBプランで月額7,290円です。
次に、NifMo。こちらもプロバイダーの老舗と言われているニフティが運営しています。
ニフティのプロバイダー契約をしている人は、月額216円割引になるサービスがあります。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE月3GBプランで月額972円です。一番高いプランは、LTE月13GBプランで月額3,024円です。
次に、FREETEL。佐々木希が出演していたCMで話題になった会社。
通信回線はドコモです。一番安いプランは、LTE月1GBプランで月額539円です。一番高いプランは、LTE月50GBプランで月額12,744円です。
最後に、b−mobile S。日本通信株式会社が運営しています。
b−mobile Sでは、ソフトバンクのiPhone、iPad のみ取り扱っています。2017年3月からサービスを開始しています。
通信回線はソフトバンクです。一番安いプランは、LTE月1GBプランで月額950円です。一番高いプランは、LTE月30GBプランで月額5,378円です。
simフリーにすることで、自分に合うプランを提供してくれるMVNOと契約でき、それによって大手通信会社よりも料金が安くなります。
今回紹介した11社は、すべて通信回線が大手通信会社のものなので、表向きには違いはありますが、結局使用している回線は同じということになります。
同じ回線を使用しているなら、おそらく通信速度もそんなに気にならないのではないでしょうか。
もし使っていて通信速度が遅いと感じたとしても、他者への乗り換えも自由にできます。今の時代、携帯電話やスマホを1人1台持つのは当たり前になってきたからこそ、料金も契約条件も気軽なsimフリーを始めてみることで、さらに快適なライフスタイルが築けるかもしれません。
sim フリー 会社比較についてでした。
コメントを残す