ドクターX 主題歌や挿入歌の曲や口笛について!

ドクターX  主題歌や挿入歌の曲や口笛について!

10年前観たドラマのことを覚えているでしょうか。

どこかで懐かしい曲が流れると、その曲のタイトルは思い出せないけど、あの頃観たドラマの主題歌だったことは覚えていたり、サビのところだけ思い出して歌えたり、音楽は人の記憶に残りやすいものなのかもしれません。

ドクターXも2012年から始まり、5年経ちましたが主題歌や挿入歌にどんな曲が使われ、2017年の主題歌は誰が担当するのか調べてみました。

ドクターXとは?

ドクターXとは、テレビ朝日系で2012年10月からスタートした医療ドラマです。木曜21時という枠で人気になり、2012年に第1期、2013年に第2期、2014年に第3期、2016年に第4期と続き、2017年10月12日から第5期が始まりました。

主なストーリーは、特定の病院や医局に属さず、フリーランスの外科医として活躍する主人公、大門未知子(役:米倉涼子)を描いたドラマです。

大学病院にありがちな教授に気に入られたいが為の下働きや付き合いなどは一切しない大門未知子は、組織の一員として群れることを嫌い、周りの目など気にせず一匹狼を貫く。

明英医科大学医学部医学科を卒業後、東帝大学医学部外科医局に入局するが1年半ほどで辞め、キューバ・クバナカン医科大学医学部に進学。その後、僻地医療、軍医、船医を経験し、獣医師免許も持っている。

医師としての能力が高く、患者の状況を瞬時に把握し、容態の変化などを事前に察知する能力が身についている。「私、失敗しないので」と周りに宣言するほど責任感が強く、医療ミスを絶対に起こしてはいけないという大門未知子の強い眼差しは、見ている人に勇気を与えてくれます。

挿入歌と主題歌の違いとは

主題歌とはストーリー全体の雰囲気やテーマにそって作られた曲のことを言います。挿入歌とはシーンの雰囲気や情景をあらわす為に使われる曲のことを言います。

主題歌はオープニングやエンディングに流れることが多く、挿入歌はシーンの途中に流れることが多いです。

主題歌の方がそのストーリーのテーマを歌っているので重要な役割を持っていますが、主人公が名セリフを言う時などに流れる挿入歌は、そのシーンを盛り上げてくれる存在なので、どちらもなくてはならないものだと言えます。

ドクターX 第1期の主題歌とは

2012年からスタートしたドクターXですが、第1期の初回から15分拡大で放送されました。それだけ前々から注目されていたドラマだと言えますが、主題歌は2007年に「ハロー・ハロー」でデビューしたSuperflyです。

Superflyといえば、ヴォーカルの越智志帆とギターの多保孝一による音楽ユニットでしたが、現在は多保孝一が作曲家としての活動に専念するため、越智志帆のソロプロジェクトとなっています。

越智志帆の歌声は自然から湧き上がるような力強さがあります。ライブパフォーマンスの評価も高く、2009年にニューヨークで開催されたウッドストック40周年ライブに、日本人として唯一出演できたのはSuperflyだけでした。

そんな実力のあるSuperflyがドクターXの主題歌として提供した曲のタイトルは、「Force(曲)」です。

歌い出しは、“さらけ出せ鉄の扉を 押し倒す力が欲しいのさ“です。作詞は越智志帆が担当しており、サビの部分に”力をくれ“と歌うところが、これから始まるドラマを見てくれと歌っているような、そんな応援歌のような曲に仕上がっています。

ドクターX 第2期の主題歌とは

2013年10月からスタートした第2期の主題歌は、第1期と同じくSuperflyが担当しています。

第2期も初回は15分拡大で始まり、最終回は30分拡大で放送されました。
今ではあまり30分拡大というのは聞かない話なので、それだけ人気があるドラマなのではないでしょうか。

第2期でSuperflyが提供した曲のタイトルは、「Bi-Li-Li Emotion」です。
曲のタイトルだけ聞くと、電気が走りそうな感じですが歌い出しは、”諸行無常ね、ジーザス!全てはフェイドアウト 下がれevil 上がれfeeling 私はnever die“です。

歌詞に出てくるevilを翻訳してみたのですが、悪とか邪悪、厄、悪行、仇などの意味があるようです。

作詞は越智志帆が担当しており、この曲はサビの部分の”心がビ・ビ・ビリ“のところから振り付けがついていて、ライブでは皆んなで踊りながら盛り上がれそうな感じです。

このドラマの主人公、大門未知子が「私、失敗しないので」と宣言し、周りの人達に稲妻が走った時のシーンを切り取って歌にしたような、そんな曲に仕上っています。

ドクターX 第3期の主題歌とは

2014年10月からスタートした第3期の主題歌は、第1期、第2期と同じくSuperflyが担当しています。

3曲連続で起用されたことで、Superflyはこのドラマに欠かせない存在になったのではないでしょうか。

第3期の主題歌についてSuperflyの越智志帆は「誰よりもたくましく、誰よりも優しい。そんな女性像をイメージしてつくりました。」とコメントしています。

そんな第3期の曲のタイトルは「愛をからだに吹き込んで」です。

歌い出しは、“張りつめてた胸のどこかに 傷がついて穴があいたみたい”と第1期と第2期と比べると、これまで全面に強い女性を打ち出していた感じから、少し主人公の大門未知子の素の部分が、見え隠れしているようなそんな歌詞になっています。

作詞はいしわたり淳治で、サビ部分にいくまでの盛り上がり方が勇ましい感じに仕上がっています。

いしわたり淳治は、元SUPERCARのギターリストでバンド解散後、Superflyの「愛を込めて花束を」など、作詞家として活動したり、音楽プロデューサーとしてチャットモンチーやNICO Touches the Wallsなどを担当しています。

第3期からますます主題歌に力が入り、ドラマも目が離せない展開が繰り広げられ、最終回は30分拡大で放送されました。

ドクターX 第4期の主題歌とは

2016年10月からスタートした第4期の主題歌は、4作連続となるSuperflyが担当しました。

2年間空いたにも関わらず、Superflyが担当することになったということは、もはやドクターXのキャストのうちの1人といってもいいのではないでしょうか。

第4期でSuperflyが提供した曲のタイトルは、「99」です。

歌い出しは、“Ahーha ダメージ Ahーha 受けてない様な Smileを装備中 Ahーha 損な性格ね”とこれまでと比べると余裕を感じる様な軽いノリの歌詞になっています。

作詞はjam(別名:山田ひろし)。jamはこれまで、クレイジーケンバンドやゴスペラーズ、島谷ひとみ、東方神起、V6など多くのアーティストに作詞を提供しています。

アーティストだけではなく、フランダースの犬 ぼくのパトラッシュや幽☆遊☆白書、デジモンアドベンチャーなどのアニメの歌詞も担当したことがあります。
多才な作詞家と言っても良いのではないでしょうか。

サビの部分の“ギリギリで ギリギリで 人は生まれ変われるの”という歌詞が、主人公の大門未知子がこれまで積んできた経験により余裕が生まれ、前回まではギリギリのところまで追い込んで闘ってきたが、今回からは更にギリギリのところまで追い込んで闘えるようになった、そんな感じの曲に仕上がっています。

10月12日から始まるドクターXの第5期の主題歌とは

2017年10月12日からスタートする第5期の主題歌は、もちろんSuperflyが担当します。

Superflyは、2016年8月に喉の不調を理由にライブを全てキャンセルし、その後あまり表に出てくることもなく、長い間休養していただけに、大丈夫なのかと心配の声も上がっていました。

2017年4月4日に10周年を迎え、11月15日に10周年記念ライブを開催することが決定しており、喉の調子は以前のように戻ってきているのかもしれません。

そんなSuperflyがドクターX、第5期の主題歌として提供した曲のタイトルは、「ユニゾン」と「Force -Orchestra Ver.-」です。

ドクターXのこれまでの主題歌を全て携わってきただけに、今回は2曲提供されました。

Superflyの越智志帆は「1作目から、大門未知子が変化・進化していくように、Superflyの楽曲も変化・進化していけるよう、毎回気持ちをこめて参加させていただいています。今回は意外で驚きのある作品に仕上げられたと思うので、どんな風に流れるのか、とても楽しみです!」とコメントしています。

2曲のうち「Force -Orchestra Ver.-」は、第1期の「Force (曲)」のオーケストラバージョンになっているので、なんとなく想像できますが、もう1曲の「ユニゾン」はどんな感じに仕上がっているのでしょうか。

越智志帆のコメントに“意外で驚きのある作品に仕上げられた”とありますので、これはドラマの中で流れることで、完成するようなそんな曲に仕上がっているのではないでしょうか。

 

こうしてこれまでの主題歌を振り返ると、ドラマのストーリーが大きく進むにつれて、ますます主題歌にも力が入っていることが
見えてきたのではないでしょうか。

沢田完が手がけた挿入歌の「ドクターXのテーマ」や「私、失敗しないので」なども、第5期で使われることと思われますが、主題歌と挿入歌を一緒に聞けるのはドラマだけですので、ぜひ観て聴いてみてはいかがでしょうか。

ドクターX  主題歌や挿入歌の曲や口笛について!ついてでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。