黒革の手帖 米倉涼子の主題歌とは?2004年版のネタバレも
今現在では、武井咲さんが主演を務めている黒革の手帖ですが、2004年)は、米倉涼子さんが主演となり黒革の手帖が放送されていました。
米倉涼子が主演のドラマ『黒革の手帖』
7月から武井咲が主演でドラマ『黒革の手帖』が放送されています。
何度もドラマ化されている『黒革の手帖』だが前回は米倉涼子が主演でした。
米倉涼子が主演でドラマ化されたのは2004年です。
そのため、米倉涼子が主演の『黒革の手帖』は2004年版と言われることがあります。
2004年版はテレビ朝日の木曜ドラマ枠で放送。
第22回ATP賞最優秀賞(ドラマ部門)を受賞するなど高い評価を受けました。
ちなみに、2004年度版のラストは原作と異なることでも話題になりました。
そこで今回は、米倉涼子主演ドラマ「黒革の手帖」のついて詳しくご紹介したいと思います。
このページ内容...
米倉涼子主演ドラマ「黒革の手帖」のスタッフ

・脚本:神山由美子 「実録・福田和子」「天うらら」「初体験」
・原作:松本清張「黒革の手帖」(新潮社)
・演出:松田秀知(共同テレビ) 「エースをねらえ!」「美女か野獣」「顔」
藤田明二(共同テレビ) 「愛と青春の宝塚」「流転の王妃」
・プロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)「反乱のボヤージュ」「眠れぬ夜を抱いて」
中山和記(共同テレビ)「29歳のクリスマス」「実録・福田和子」「ニューヨーク恋物語」
チーフプロデューサー:五十嵐文郎(テレビ朝日) 「弟」「流転の王妃」
・主題歌:安良城紅「Here alone」 (avex)
・音楽:上田益(レガートミュージック)
2004年版の米倉涼子主演黒革の手帖の主題歌とは

主題歌は、安良城紅「Here alone」となっています。2004年にリリースされたものとなります!
毎回ドラマの最後のいいところで流れるので気に入って購入した方ときっと多いと思われます。
全体的にオリエンタル?な感じと、夜のイメージ、力強さがドラマのイメージぴったりです。
曲の途中から雰囲気が変わるところがあり、それもいいアクセントになってます。
米倉涼子主演黒革の手帖のあらすじとは

銀行員・原口元子は勤務先の銀行から1億2000万円を横領する。
元子は架空名義預金者のリストが記された黒革の手帖と引き換えに、銀行に横領を不問に付させることに成功する。
やがて、銀座の老舗クラブ「燭台」のママ・岩村叡子のもとで銀座での生き方のイロハを学んだ元子は横領した金を元手に、銀座に「カルネ」(仏:carnet 手帖)という名のクラブを開く。
カルネには、男に捨てられ、途方にくれているところを元子が拾った、山田波子などをホステスとして加え、カルネの経営は順調な滑り出しを見せる。
しかし、波子はカルネの常連客の楢林譲治と深い仲になり、楢林から金を引き出して、「カルネと同じビルに自分も店を出す」と言い出す。
波子の裏切りに激怒した元子は、写しをとっておいた黒革の手帖を使って、楢林から大金をゆすりとる。
そのため、楢林から波子への援助は停止され、波子の開店計画はご破算になる。
波子の放逐に成功した元子は、銀座一の名店「ロダン」が売りに出されていることを知り、ロダン買収のために、新たなターゲットを探し始める。
そのころ、カルネには陰のある代議士秘書・安島富夫が顔を出すようになる。
男に依存し、挙句の果てに捨てられた母の姿を見て育った元子は、どの男にも頼らず生きていこうと決意していたが、安島に惹かれて行く。
元子の噂は銀座中にとどろき、その噂を聞きつけて、総会屋の長谷川庄司もカルネに顔を出す。
そこで、元子と安島が惹かれあっていることを知った長谷川は、元子に安島に近づかないよう警告する。
安島への恋を忘れ、ロダン買収に邁進する元子だったが、長谷川は元子に周到な罠を仕掛けていた。
米倉涼子主演黒革のときの黒革の手帖のキャストとは

◆原口元子:米倉涼子
クラブ「カルネ」のママ。冴えない銀行員だったが、架空口座の存在を知り、その内容を自ら記した黒革の手帖を武器に、大金を横領し、銀座にクラブを開店する。
銀座でのしあがるべく策略をめぐらす。
◆安島富夫:仲村トオル
代議士秘書。長谷川の後援を得て、政界進出をもくろんでいる。
元子と恋に落ちるが、スキャンダルを嫌う長谷川に交際を禁止され、恋と野心の狭間で悩む。
◆山田波子:釈由美子
クラブ「カルネ」のホステス。元子に拾われた恩を忘れて、元子に反旗を翻す。
独立が失敗した後も、元子に復讐する機会をねらっている。
◆中岡市子:室井滋
楢林美容外科クリニック婦長。楢林の愛人。
自分を捨て、波子に走った楢林に復讐するため、元子に協力するが、自分もまた元子に利用されていたことに気づき、楢林のもとに帰っていく。
◆村井亨:渡辺いっけい
元子が勤めていた銀行の支店次長。
元子の横領のために、銀行を辞めるはめになり、その後は長谷川のもとで働きながら、元子に復讐する機会をうかがっている。
◆紺野澄江:吉岡美穂
クラブ「カルネ」のホステス。元子に憧れて、カルネに入店する。元子に頼まれ、橋田を篭絡する。
◆櫻井曜子:紫吹淳(宝塚退団後初のドラマ出演)
元子の行きつけの美容院の店長。タロット占いで元子の運命を占い、有益なアドバイスをおこなう。
◆岩村叡子:山本陽子
老舗クラブ「燭台」のママ。銀座ではご意見番的存在で、元子の師匠ともいうべき人物。
元子に「分相応」な生き方をするよう忠告する。かつては長谷川の愛人だった。
◆橋田常雄:柳葉敏郎
橋田医科進学ゼミナール理事長。元子に惚れ、元子を自分のものにしようとするが、逆に弱みを握られ、ゆすられる。
そのため、元子に激しい怒りを感じている。
◆長谷川庄司:津川雅彦
総会屋。政財界に隠然たる影響力を持つ。安島に期待し、安島を一人前の政治家に育てようとしている。
一方、元子にも興味を持ち、元子を手にいれようとする。
◆楢林謙治:小林稔侍
楢林美容外科クリニック院長。高名な美容外科医。大の女好きで、波子にいれあげ、波子に店を持たせようとする。
黒革の手帖 2004年版の続編が2005年版

実は米倉涼子主演の2004年版が好評だったことを受けて、2005年7月に続編としてスペシャルドラマの2005年版が包装されました。
基本ベースは松本清張の短編小説である『白い闇』です。
『白い闇』をベースにして銀座を追われた原口元子が、復権を目指すストーリーになっています。
この2005年版も高く評価されており、視聴率は16.4%と高視聴率を獲得しました。
果たして武井咲主演の2017年版はどんな評価を受けるのでしょうか!
原作が良いだけに気になるものですね!
現在の武井咲さん主演のドラマもいいですが、米倉涼子さんの2004年版も気になった方はぜひ、見てみてくださいね!
黒革の手帖 米倉涼子の主題歌とは?2004年版のネタバレも!についてでした。
コメントを残す